インタビュー

応用自然科学科応用化学科目 卒業生インタビュー
「いよいよ院生、ヨーロッパに行くぞー!」

大阪大学工学部応用自然科学科応用化学科目 4年(2025年3月時点)

香川 知葉(正岡研)
卒業論文テーマ:「ハロゲン原子移動を介したC(sp3)-ハロゲン結合への光化学的CO2挿入反応の開発」

川口 純平(正岡研)
卒業論文テーマ:「ボロフェン類縁体の層間カチオンを利用した新規機能開拓」

3月25日11時から大阪城ホールで令和6年度大阪大学卒業式・大学院学位記授与式が行われました。ともに正岡研で学んできた卒業生のお二人にお話をうかがいました。

左から川口さん、香川さん

キラキラ結晶の美しさも化学の魅力

香川■私が化学に興味を持ったきっかけは、高校2年と3年のときの担任の先生です。工学部出身の化学の先生だったのですが、わからない部分も丁寧に教えてくださったおかげで化学への理解が深まり、めっちゃ勉強も進むようになったんです。そのため、阪大の入学前から応用化学科目に進もうと決めて、応用自然科学科を受験しました。研究室で実際に手を動かして実験を行うことはとても楽しく、化学の面白さを改めて実感しています。

川口■大学受験のときは、やりたい分野が決まっていなかったので、1年次に化学と物理と生物を学んで、2年次から専門的に勉強できる応用自然科学科を選びました、もともとは物理をやりたいと思っていましたが、いろいろなこと勉強していくうちに、物理的な側面や生物的な側面もある化学という学問の奥深さに興味を持つようになりました。目に見えないような小さな分子や原子を操ることができるというところも化学の魅力だと思いますし、金属錯体のキラキラした錯体の美しさにも惹かれますね。それと、大学の数学がもう訳がわからなくて、数式とか図面上で考えるよりも実際に手を動かして実験をしていく方が自分の性に合っているのかなとも思ったことも事実です。

合成した結晶の光学顕微鏡による観察の様子 (T. Kambe et al., Capacitance enhancement by ion-laminated borophene-like layered materials. Nat Commun 16, 1073 (2025).)

ソフトボールもソフトクリームも全力で!!

川口■学部時代はソフトボール部で活動していて、キャプテンとして西日本インカレに出場できたことが一番印象に残っています。ポジションはキャッチャーで試合では常にフルスイングでしたが、研究室での実験は堅実にやっています(笑)。

川口キャプテン
西日本インカレ出場時の集合写真
(最前列右から4人目が川口キャプテン)

香川■私の学部時代はアルバイトと旅行の日々でした。ミスタードーナツでは、朝5時ぐらいからお店でドーナツを揚げたりチョコをコーティングしたりしてました。バイトする前は、工場からドーナツが届けられているんだろうと思ってたんですけど、毎朝お店で作ってるってすごいですよね(笑)。他にはネットで模試の試験問題の品質管理なんかもやっていました。

旅行は国内ばかりでしたが、沖縄から北海道まで全国のいろいろなところに行きました。最近では北海道の札幌雪祭りに行ってきました。ホタテなどの海鮮系が本当に絶品で、ソフトクリームもめっちゃ美味しかったです。凍った道を歩いているときに滑った人ぶつかって、持っていたタルトを落としてしまったのが今でも残念で・・・いつかリベンジしに行こうと思っています。

沖縄 アメリカンビレッジ
金沢 ひがし茶屋街
草津温泉
北海道の海鮮

川口■私は音楽も本当に好きで、大学に入ってからはバンド沼にハマりました。ソフトボールの練習が終わってから、いろんなライブハウスに足を運んでインディーズ系のバンドのライブを楽しんでいました。

韓国での合同シンポジウムに参加

川口■韓国の大学の研究室などとの合同シンポジウムで、正岡研のメンバーで韓国の釜山に行ったことも印象に残っています。

香川■現地学生や先生方との交流で視野を広げることができるよい機会になりました!

川口■英語で口頭発表できる貴重な機会で、すごくいい経験をさせていただきました。正岡研では学生がどんどん学会発表する機会を与えてもらえる環境ですので、これからも楽しみです。

釜山

刺激的で達成感も大きかった卒業研究

香川■卒業研究では、医薬品などに使われている中間材料である、カルボン酸の新たな合成ルートの開発に取り組みました。炭素-ハロゲン結合に二酸化炭素を挿入し、カルボキシ基を持つ化合物を合成しようとするのですが、実験がなかなか大変でした。夏の院試が終わってからこのテーマの実験を始めたのですが、反応は進むには進むのですが収率が1桁とかで頭を抱える日々・・。でもあるとき、塩基添加剤を入れると収率が一気に2桁にまで上がって、最終的に70%台とか、ものによっては90%台まで伸びたので、そのときは本当に感激して、達成感も大きかったです。

川口■炭素でできたグラフェンというシート状の材料が最近注目を集めていますが、その炭素をホウ素に変えたものがボロフェンという物質です。大気中では不安定なのでボロフェン自体を取り出したりできません。私は卒業研究で、溶液相では準安定状態で存在できるボロフェン類縁体の新規機能開拓を進めてきました。末端の-OHからH2Oが脱離してシートの端同士がくっついて積層したボロフェン層の間でカチオンが動くことによって、液晶性が発現することがこれまでにわかってきました。この研究が進んでいけば、電極材料や光学デバイスの材料として活用していけると期待しています。播磨のSpring-8や筑波の高エネルギー加速器研究機構の施設を使うことも多くて、先生と学生2名が一緒に行って終夜で測定することもあります。すごく刺激的で楽しい経験をさせていただいてます。

香川■私は大学内の測定装置で研究ができていますね。大学としてもそうですが、応用化学専攻では研究室単位で立派な測定機器を持っていることが多いので、非常に充実した研究環境だと思います。

院試勉強のスタイルは十人十色!?

川口■大学院の入学試験では、成績順に希望の研究室に行くことができるので、みんな真剣に院試勉強はやりますね。院試休みが7月の頭ぐらいから始まるので、そこからは長崎の実家に帰って、勉強の邪魔になるものはすべて遮断して、めっちゃ集中して勉強しました。

香川■私も山口の実家に帰って院試の勉強をしようと思っていたのですが、帰る前日にすごく不安になって、大阪に残ることにしました。大学の図書館と研究室で勉強しながら、わからないところはすぐに先輩方に質問するスタイル。先輩方が的確に教えてくださったおかげでなんとか院試を突破できました。

川口■私も長崎に帰ってから、すごく不安だったんですが、ちょこちょこ先輩から「頑張ってるか?」、「ちゃんとやれてるか?」って電話がかかってきて、本当にありがたかったです。院試に無事合格できたのも、先輩の優しさに助けられた部分が大きいですね。

本当にやりたいことを見つけたい

香川■4月からは大学院に進学し、引き続き正岡研究室で研究を続けます。今取り組んでいる研究テーマは論文を出してM1で完結させて、その後はカルボン酸とハロゲンをアルケンに同時に挿入するというテーマを進めていく予定です。この反応は収率どうこうの問題ではなく、反応自体まだ全然進ませることができていないので、そこをなんとかしたいと思っています。 これまでの研究室生活では先生方や先輩方に頼ってしまった部分が大きいので、これからは頼りっきりにならずに1人でもやっていけるよう、頑張っていきたいです。そして、自分も後輩の面倒を見てあげたいと思います。

将来の進路はまだ明確には決まっていませんが、修士課程修了後は、今のところ民間企業に就職しようと思っています。早い方はM1の5月や6月から夏のインターンにエントリーされるようで、そこからインターンの早期選考に進む方もいる。もちろん秋冬のインターンから頑張るっていう方もいらっしゃるので、本当に人それぞれですね。私はいろいろな企業を見てみたい気持ちがあるので、最初は自由応募で進める予定です。そして、絶対にここに行きたいという企業が見つかって、そこに推薦を受けることができるのなら推薦制度も使ってみたいです。これから毎日の生活の中で、自分が本当にやりたいことを見つけられたらと思っています。

川口■私は修士課程修了後は博士後期課程に進もうと考えています。博士後期課程の先輩方の姿を見ていると、化学の知識の深さも、自立して研究を進めている姿も、シンプルにかっこいい!!自分のやりたい研究をできるのもいいなと思うようになって、自分もそこで頑張りたい気持ちが強いです。正岡研の雰囲気や、学会にどんどん参加させてもらえる環境、そういうところもきっかけになっているとは思います。これからの修士課程の2年間で研究者として自立するために必要なスキルを磨いていきたいです。

「絶対にヨーロッパに行くっ!!」

川口■ 今は海外に行ってみたいです。研究室で留学生の人たちと話す機会が増えて、その国特有の考え方や生活スタイルがあることを知り、海外に出て、世界中のさまざまなことを知ることで自分の知見を広げていきたいと思うようになりました。まずはアメリカとヨーロッパに行ってみたいですね。

香川■私もヨーロッパのいろいろな国に行きたいと思っています。これまで、海外旅行に行く機会がなかったのですが、友人たちのヨーロッパ旅行のインスタとか見ていたら、「もう、絶対にヨーロッパに行くっ!!」って気持ちになりました。まずはフランスに行きたいですね。

2025/04/17 
【インタビュー】

博士後期課程修了生インタビュー
「博士号取得はスタート...

 

2025/04/14 
【インタビュー】

修士課程卒業生インタビュー
「楽しかったナ!みんなで...

 

2025/03/24 
【インタビュー】

「昭和レトロな寮でスイス留学を満喫!?」

 
閉じる
HOMEへ