分子創成化学コース 協力講座
応用化学領域図一覧に戻る
領域ウェブサイト
光および放射線により誘起される励起分子化学と機能分子化学を基盤として、空間的・時間的に制御した多種多様なビームを利用したビーム制御化学や、分子・反応場の立体的・電子的・構造的・化学的性質を利用した反応制御化学の手法を用いた新しい「ビーム機能化学」の研究を行っています。「ビーム機能化学」の目指す方向は、高次元反応制御や、新機能性分子・高機能性材料、特に人工生体分子デバイスの創製への展開です。
領域ウェブサイト
有機物質の機能を分子レベルで解明し制御することを基盤として、優れた電子・光機能を有する化合物の開発および有機・分子エレクトロニクスへの応用を目指しています。拡張π共役分子の設計・合成と物性化学から機能とデバイス評価までの一貫した研究を行っています。応用分野としては、有機電界効果トランジスタ (OFET)、有機太陽電池 (OSC)、単分子エレクトロニクス、を対象としています。
領域ウェブサイト
本講座では、「励起状態キラリティーと分子間相互作用の化学」を研究しています。物理有機化学に立脚した実験・理論の融合的研究で、①分子キラリティーの本質を明らかとし、新しいキラル発光材料の開発に展開すること、及び、②励起状態制御の新しいパラダイムに基づくキラル光反応系を構築すること、を中心とした励起状態キラリティーと分子間相互作用の新領域を開拓します。