インタビュー

修士課程卒業生インタビュー
「国際学会もロックライブも、魂の叫びだ!」

大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
博士前期課程2年(2024年3月時点)

山本 紗玖楽(木田研)
修士論文テーマ:「ホスファローダミンを基盤とする近赤外光駆動型超分子光触媒の創製」
同志社大学理工学部卒業→大阪大学工学研究科応用化学専攻博士前期課程入学

成岡 未来(藤内研)
修士論文テーマ:「ジスルホン酸と嵩高いアミンからなる多孔質有機塩の構築とポストシンセシスによる空孔環境制御」

3月25日11時から大阪城ホールで令和5年度大阪大学卒業式・大学院学位記授与式が行われました。応用化学専攻には内部進学者に加えて、学外からの進学者も多く在籍します。今回は両方の立場のお二人に、お話をうかがいました。

化学の扉はトマトとボールペン!?

山本■私が化学に興味を持ったのは、中学生のときにトマトの品種改良を紹介するテレビ番組を見て、「私も何か新しいものをつくりたい」と思ったのがきっかけです。トマトというと農学っぽいかもしれませんが、より将来の可能性が広がりそうな化学の方に惹かれていきました。化学なら設計もできるし、改良もできそうだと思ったからです。
大学は同志社大学工学部の化学工学科に入ったのですが、入学後に「自分のやりたいことは化学工学じゃなくて化学なんだ!」と気付かされます。それで、大学院は自分のやりたい化学の研究ができる研究室を調べて木田研に入りました。

成岡■私は子供の頃から文房具が好きで、文房具のペンのインクを自分でつくりたいと考えたのが、化学に興味を持った最初のきっかけです。赤ペンとか使ううちに「もっと書きやすいペンがあればいいのに・・・」と思ったり、消せるフリクションボールペンに感激して、「こんな画期的なペンを自分もつくりたい!」とかあれこれ妄想していました。高校や大学で化学を勉強していくと、消しゴムや鉛筆の芯とか、もう文房具の全てに化学が関わっていることに気づいて、より化学に対する親しみが湧いてきて阪大工学部の応用自然科学科に入学しました。

外部進学者向け大学院入試説明会で決意!

山本■阪大の大学院への進学を意識したのは、友人から「阪大の院に外部進学で行こうって考えてるのだけど、どう?」みたいな感じで誘われたからです。大学院に進学するか就職するか悩んでいた時期だったので、「ちょっと調べてみようかな・・・」という感じで、阪大応化のホームページを見ていて、「外部進学者のための大学院入試説明会」を知ったので、大学3年の3月に説明会に参加しました。説明会の当日に、気になる研究室をいくつか訪問し先輩方にお話を聞いて、「木田研にしよう!」と決めました。

「受けるからには絶対に合格したい!」という強い気持ちがあったので、3年の3月ぐらいから、やるべきことを週毎にリストアップして、毎日頑張って勉強しました。特に有機化学は頑張りましたね。というのも、もともと化学工学科だったので、有機化学の勉強を全くやっていなかったのです。その後、実際に阪大の応化で研究生活を体験してみて、研究設備がすごく整ってることに驚きました。自分の研究室の設備だけでなく他の研究室の設備もお借りすることができるので、本当にさまざまな実験ができるのです。

修士課程の思い出は、努力の集大成の発表!!

成岡■私は学部1年のときから軽音楽のサークルに所属して、ロックバンドのボーカルギターとして活動してきたのですが、昨年(2023年)の10月に、全部自分一人で企画・運営したライブ(10バンドが出演)を開催することができました。ライブハウスの予約、スケジューリング、プログラム制作、出演依頼など、全部を一人でこなす企画ライブ。そこでは大学生活を通して培ってきた音楽面でのスキルを見せるだけでなく、音楽を通じて育んできた人との繋がりによって、出演してくれたり、見に来てくれたり・・・。そんな、自分の軽音人生の集大成ともいえるライブを開催できて、本当に大満足でした!

ステージ上の成岡さん

山本■私はオーストラリアのメルボルンで開催された国際学会に参加できたことが、一番印象深いです。木田研は学会に行かせていただきやすい環境なので、国内でもいろいろ行きましたが、中でも国外の学会が一番印象に残っています。英語で発表したり質疑応答するプレッシャーもありますし、あとはアジアとオセアニア両地域の学会だったので、それなりの結果が必要だと思って、データを取るために必死で実験をして、私の経験の中では準備が一番大変な発表でもありました。ポスター発表だったのですが、先生方、ポスドクの研究者、そして現地の学生の方々がすごく積極的に、「これってどうなってるの?」て聞いていただけて、すごく感激しました。

学部4年と修士課程の違いは「自主性」

成岡■学部4年のときと比べて、修士課程では自主的に研究をしていた感覚があります。4年で配属された後、卒論のテーマを先生から与えられて、これをつくって、こんな測定をしてというビジョンに沿って研究を進めていった結果が卒業論文(以下、卒論)。その後は、卒論でここまでできたから次は自分で考えた新しい分子をつくって評価したり、卒論のテーマを自分独自のテーマへどんどん進化させていく取り組みが修士課程の2年間だったような気がします。
例えば、私がアイディアを思いついたときは、「こんな分子をつくリたいので、原料試薬(結構高い・・)を買わせて欲しいです!」と先生と交渉して、納得いただけたら買うことができるのです。藤内先生は学生の自主性を伸ばそうとしてくださる先生ですので、結構OKを出していただけたと思います(笑)。藤内研は学生の自主性がすごく育つ環境だと常々感じています。

山本■木田研もそういう雰囲気は共通していて、つくりたいモノや、やってみたい測定があれば、どんどんやらせてもらえます。あと、4年のときと違って修士課程に入ると、一人の研究者として扱われる感じもします。なので、大学院に進んだら自主的に学んでいく姿勢が大事だなと思います。

「CO2大量吸着」や「体に優しい近赤外光光触媒」の実現に挑む

成岡■私の修士論文(以下、修論)のテーマは「ジスルホン酸と嵩高いアミンからなる多孔質有機塩の構築とポストシンセシスによる空孔環境制御」です。スルホン酸という酸の分子とアミンという塩基の分子を組み合わせて、水素結合でその分子をたくさん繋げていって、ジャングルジムのような網目状のネットワーク構造をもつ結晶をつくろうとしています。加えて、その結晶は小さな空孔をたくさん持っているので、その空孔に特定の分子だけを取り込む研究もしています。サイズによる分子ふるい効果や、表面上の細かな相互作用によって、例えばCO2だけを選択的に吸着できたりするので、SDGsにもつながる研究です。応用用途としては、この結晶を材料としたガスの大量吸着剤が考えられます。
ちなみにポストシンセシスというのは、ネットワークを持った結晶をつくった後に、その分子にさらに違う反応を加えることで、結晶自体はそのままで、構造とか機能を後からブロックのように付け替えることです。

山本■私の修論テーマは「ホスファローダミンを基盤とする近赤外光駆動型超分子光触媒の創製」です。
ホスファローダミンが主要な構造となっている分子に関する研究で、主に取り扱っているのは光触媒。光触媒とは光の照射によって、さまざまな反応を進行させる触媒で、今までは紫外から可視光領域の光を対象としたものがよく開発されてきました。けれども、その先の近赤外光に応答する光触媒はあまり報告されていません。これまでも太陽光の52%を占める近赤外光を対象とした光触媒の開発は望まれていましたが、設計や機能化が難しくて充分活用されていませんでした。私は、酸化/還元反応での評価を行っていましたが、この研究が進展すれば、有機色素であるホスファローダミンは体内でも使えるようになるのではないかと期待しています。

緊張感、達成感、開放感、それが修論発表!

成岡■修論の発表会は2月にあるのですが、私の場合、年末までにデータは揃えるだけ揃えて、年明けからは発表に向けてスライドを作る作業に入りました。しかし、スライドをつくって発表練習してはダメ出しされ、またつくり直して発表練習してはダメ出しされ、本番までの3、4回の発表練習はツラかった・・・(苦笑)。年明けから修論発表までは濃厚な時間でしたね。
そんなこともあって、修論発表後の応化公式懇親会は開放感いっぱいで楽しむことができました(笑)。

修士学位記授与式を終えて藤内先生と

山本■私にとって阪大応化での2年間は結構大変で、長かったな〜という感じです。実家から片道1時間半の通学が体力的にもキツかったり、研究が思うように進まなくても学会の予稿集の締め切りが迫ってきたり。そんな感じでしたので、2年間やりきった達成感がすごく大きいです。修論発表が終わって家に帰ってからは「ああ、もう今日は何も考えなくていいんや〜」と燃え尽きてました(笑)。

ものづくりと研究の道へ邁進!

山本■就活はM1の夏頃から始めました。修士学生の就活解禁日が6月1日だったので、そこからインターン申し込みを、ちょこちょこ出す感じでしたね。最終的に、応用化学専攻の推薦を利用して、メーカーへの就職を決めました。推薦を利用すれば、志望を1社に絞る必要はありますが、専攻内で希望者がかぶらない限り割とスムーズに内定をいただけるはずです。

成岡■私は博士後期課程への進学も考えていて結構悩んでいたので、就職活動を始めたのは、M1の秋からです。もともと文房具に興味があったので、文房具の研究開発に携われる文房具業界に絞って自由応募で就活を進めていました。しかし、M2になって博士後期課程に進みたい思いが強くなり、方針転換をして今年1月末の二次募集で博士後期課程進学を決めました。なので、これからまだ3年間は応化で研究生活を続けていきます。

山本■私は新たに材料を設計できることに加え、既存の材料の機能も向上させることができる分野として化学を指向し、最終的には化学を通して「目に見えるモノ」をつくり出したいという気持ちでメーカーに就職します。なので、入社後は、一刻も早く新しい製品づくりに携わって、「これは私がつくった製品だよ!」と言える製品をつくり出したいです。

成岡■博士後期課程進学後は、テキパキと研究を進ていけるようになりたいです。すごいマイペース人間で夜型なので、これまではのんびり実験を進めてしまっても「まあ遅くまで残ったらいいっか〜」みたいなパターンが多かったのです。でも、博士後期課程では、もっと研究をテキパキ進めなきゃいけないはずなので、これからはもっと計画的に、質は維持して、スピーディに研究を進めて、さらに後輩の指導もしっかりやっていこうと思います。留学も大いに考えてます。
それから、自分の人生と音楽は切り離せないので、隙間時間を見つけて趣味として楽しみたいです。

忘れていた趣味の世界も・・・

成岡■今やりたいことは、美味しいものを食べに行ったりつくること。修士論文の発表前は家と学校の往復しかしていなかったので、お料理も適当にお惣菜を買ったり、鍋ばっかりでした。なので、美味しいものを食べに行ったり、元々好きな料理をしたいです。最近お菓子作りにも興味があるんですが、お菓子って1g、2gの違いで結構味が変わってくるらしく、化学の実験と似てるんですよね・・・。

山本■今、私はゆっくり本を読みたいですね。結末はどうなるんやろってドキドキしながら読むSFや推理ものが好きです。気になってた本はあったのですが、修論発表前は余裕がありませんでした。本以外だったら、新たにヨガとかも始めてみたいなと企んでいるところです。

2024/04/18 
【インタビュー】

博士後期課程修了生インタビュー
「留学とコロ...

 

2024/04/18 
【インタビュー】

応用自然科学科応用化学科目 卒業生インタビュー
「研究も、就活...

 

2024/02/27 
【インタビュー】

「化学とサッカー!一石二鳥ドイツ留学記」

 
閉じる
HOMEへ